Quantcast
Channel: 電動バイク・EVスクーターユーザーブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 306

電動バイクへの質問

$
0
0

こんにちは。電動バイクに興味を持った人は、そのほとんどが実はすぐ購入しているのではないかと思いはじめているストロベリンです。

 

というのも、当ブログを書き始めた当初、興味のある人たちから質問責めにされるかもしれないと多少不安を感じていたのです。メーカーからの売り文句ではない電動バイクの真相を知りたい。まだ手を出していないけれど、実態を教えて欲しい。そんな人が多いのではないかと。

 

 

{CF2943DD-9695-44AA-84B5-AF5FB83F3ACD}

土曜の朝のコーヒーの買出し@オールプレス

 

でも実際には、私が乗りながら考えついた疑問に、電動バイク業界の中の人が匿名で答えてくれるという、想定とは真逆の状況になりました。それはそれで驚きましたし、ありがたい状況ではあるのですが(笑)

 

さらに、現在乗っている、または乗っていた皆さんから、個別のトラブルエピソードを寄せてくれることがあります。台湾製電動バイクにしか乗っていないので、それらはとてもためになりますし、乗り換える際のバイク選びの参考にもなりました。台湾メーカーの工業製品としての精度の高さを実感することもできました。というのも、これまで私にはトラブルがほとんどないのです。

 

でも、電動バイクに接触した人たちの声は聞こえても、電動バイクに興味があって持っていないという人たち、興味はあるが乗ったことはない、という人たちの電動バイクに対する疑問や不安を投げかけられたことがありません。古い記事についたコメントでも、アメブロはお知らせ機能があるので返信できるのですが、そこにも”質問コメント”はありません。

 

奇妙です。学研の『科学』の世代がバイク乗りの平均年齢ということを鑑みれば、もっと興味を持たれ、疑問を持たれて然るべきだと思うのです。既に理解されているのか、質問することがないくらい私が実態を書いているのか(苦笑) 不安材料は環境により個別にあるはずなのに、なんとも不思議です。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 306

Trending Articles