こんにちは。エコモードだけで走った場合の航続距離についての問いにお答えしようと、原付二種なのに時速30キロ台で通勤してみたストロベリンです(笑)
法律どおりに時速30キロ台で走っている原付一種の人はあまりいません。ましてや黄色ナンバーのバイクで、時速30キロ台で走っているバイクは皆無。故障中のバイクなのかと思われたかもしれませんが、なかなか勇気が要りました(苦笑)
「EM100」は他の機種同様、満充電時のパワーモードでは最高時速が53km/hぐらい。エコモードで38km/hぐらいで走りますが、電圧が安定してくるとパワーモードが50km/h、エコで33km/hで落ち着きます。エコモードでトップスピード33km/hは「サンボーイ」以下ですが、初期加速は悪くないのでストレスはありません。
とはいえ、スピード33km/hで走っていると、なにやら周囲を眺めて走っている感じになり、「走っている」という感覚ではないですね(苦笑) クルージング機能を頻繁に使って定速を維持しつつ、また車線変更などの時にはブーストボタンを使って、電気がどの程度もつのかを試します。
ちょっと寄り道したので会社に着くまでは10.3km。残量表示の一枚目の葉っぱが消えて、二つ目の葉っぱに突入しています。少し余裕がある感じがしますが、ここまでではまだよく分かりません。全体距離の1割ぐらいはブーストモードを使っています。
帰宅までに20.4km走りました。3枚目の葉っぱが消えたのは17kmと少し走ったころで、やはりパワーモードだけのときよりは幾らか長い距離。392.7kmからでも8kmは確実に走れそうですので、エコモードだと28〜29kmぐらいの航続距離と言えると思います。
ただこのテスト、エコモードでパワーモードと同じ距離を走るのにゼロスタートの回数が増えてしまいます(苦笑) 赤信号で停められてしまう回数が増えるのです。ある程度スピードが乗った状態の方が消費電力は少ないそうですから、本当は加速回数が少ない方が距離は延びるはず。
バイクを購入した際、クルージング機能を使った方が消費電力が少ないという話もありましたので、理屈は同じでしょう。市街地なら、パワーモードとエコモードを局面に応じて使い分けて乗れば「EM100」のバッテリーは航続距離は27kmぐらいで推移するのではないでしょうか。
混雑している幹線道路だとエコモードで十分でしたから、あえて裏道を走らなくてもエコモードの活躍機会は十分にあります。ブーストモードはきっちり時間で効いてしまうので、どうも電気を無駄遣いしている気がして、パワーモードとの任意の切り替えの方がいい気がしましたね。