こんにちは。先週の土曜日は、会社ではない場所まで電動バイクに乗って行ったストロベリンです。
颯爽と(?)スチール撮影用のスタジオに乗り付けた愛機の「EM100」。クルマだと駐車場を外に借りる羽目になるところでしたが、スクーターはコンパクトなので隅っこにチョコンと置けました。天気も良かったし、いい感じです。
天気さえ安定してくれたらもっと乗れそうなのですが、御存知の通りの台風の影響などでここのところ不安定な日が多く、予想通りにいかないのが玉に瑕。温暖化の影響なのか、年々気候状態が変わっていく気がします。その意味でも乗り物の電動化は早く進めたいはずですが、こちらはなかなか進んでいきません。。。
前にも書きました通り、こう見るとなんら普通のスクーターと変わらないように見えます。電気で走るスクーターだとは、なかなか気付いてもらえないのが寂しい「EM100」です。走行中の音もインホイールモーターの「サンボーイ」よりあるので、歩行者的にも「随分静かなスクーターだな」ぐらいの感想でしょう。
そう言えば、一度も試したことのなかった、巻き取り式コンセント充電を自宅マンション内の共用コンセントでテストしてみました。あくまで撮影用なので電気泥棒ではありません。悪しからず(苦笑)
黒コードなので分かりづらいかしら
ご覧の通り、プラグインなら充電器要らず。コードをコンセントに差し込んだらすぐ充電が始まります。かさばる充電器を持ち運ばずとも充電できるのは便利この上ありません。
葉っぱが充電状態を示してくれます
この機能は是非電動バイク全車種に備えていただきたいもの。たったこれだけで電欠不安はかなり低減するはずです。仮にうっかり電欠させたとしても、屋外ににコンセントさえあれば即充電できるのは心強い限りです。延長コードをシート下のスペースに常備しておいたら完璧。
もっとも、自分が電動バイクに慣れているせいか、こうしたてんこ盛り機能を使い尽くす局面がありません。バッテリーも二つ持ちになったので、当分使うことはない機能でしょう。でも、いざという時の事を考えると安心感は大きいと感じます。
それでは次回は先日手に入った念願の2個目のバッテリーの話をば。コレがちょっと残念なアレでしたけれども、まあ仕方ないレベルかな(苦笑)