Quantcast
Channel: 電動バイク・EVスクーターユーザーブログ
Viewing all 306 articles
Browse latest View live

キムコの後継電動スクーターは出ない?

$
0
0

こんにちは。「SEED」シリーズの販売を終了して以来、テラモーターズの話を一切聞かないので気になっているストロベリンです。

さて、時速40km/hもぼちぼち「サンボーイ」には厳しい季節になりつつあります。バッテリーは寒くなるとパフォーマンスを落としていくのです。寒いときの「サンボーイ」は最速38km/hぐらいのパワー感。もっとも、スピードメーターの表示が正しければですが(笑) 

走る道がほぼ平地ばかりの私はいいのですが、坂道の多い地域を走る人にはきっとツライ動力性能でしょうね。使用条件によって、最低限必要な動力性能というものがあります。その意味では「サンボーイ」は、平地使用に限定される乗り物といえるかもしれません。多少の起伏があるぐらいならOKでも、坂が多いような地域ではかなり後ろが気になるはず。


もっとも、「サンボーイ」は車体についてはまったく問題ないので、パワーの部分は無いものねだりというものでしょう。ここで「モーターを換えればいいんじゃない?」なんて考えた人は私と同じ素人さん。モーターを換えるならバッテリーと配線とコントローラーを全とっかえしないとならないそうで、できなくはないにしても、新品一台買うより高くつくかもしれません。とはいえ、可能なら50km/h出せるといいんですけどね~。

そういえば、新生キムコジャパホームページを開設していました。これまでの輸入代理店ではなく、台湾本社の日本法人です。まだ仮サイトと書いてあるものの、販売予定車両というページがありまして、ワクドキしながら開いてみると・・・やっぱり電動さんはありませんでした(苦笑) まずは守りにきてますかね。

でも、せっかく作った現地法人。ガツンとかまして存在感をアピールして欲しいところです。電動バイク出すの!? みたいなインパクトがあった方がいいのになあと思わずにはいられません。まだこれだけではないでしょうから、公式サイトの本リリースを待ちましょう。


年内は静かだったテラモーターズと「A4000i」

$
0
0

こんにちは。バイク乗りが少なくなったと言われる中、それでも電動バイクにこだわっていたいストロベリンです。裏には、エンジンバイクだと乗ってはいけないことになっている家庭の事情があるとしても(笑) 

さて、昨日も少し書きましたが、ベンチャー最大手テラモーターズさんが今年はずいぶん静かでした。世界2000台限定の電動原付二種「A4000i」の発売から来月で1年になります。特にこれといったキャンペーンの動きもなかったようですし、数年前に鳴り物入りで発表していた割りには、なんとなくフェイドアウトしてしまった感がなくもありません。発売期が1年以上遅れたようですし、いろいろタイミングを逸してしまったのでしょうか。


テラモーターズ「A4000i」


発売からすぐ、東京・渋谷のとあるビルの駐車場で見かけ、「早くも買った人がいる!」と色めき立っていたら、実はテラモーターズ社の本社オフィスが入っているビルだったというオチが付いたことがありました。そんなわけで、まだまだ稀少なトヨタ「MIRAI」が一般道を走行しているのに出くわしたことはあっても、走っている「A4000i」にはいまだお目にかかれずです。

ほぼ同じ時期から販売がスタートしたテラモーターズの新型ビジネススクーター「BIZMOⅡ」は、リース車両として別の展開をしていたのは知っています。先日はピザ屋さんのデリバリーで使われているのを目撃しました。でも「A4000i」については姿も見かけず、巷の噂も聞こえてきません。価格ドットコムに一つだけレビューがありますが、新しモノ好きだから買っただよ的な脱力系のレビューだけ。その他のユーザーレビューは見当たりません。

「A4000i」のプロトタイプは「サンボーイ」を買ったお店で見かけており、まだ調整が済んでなかったので試乗できなかったものの、その未来的なデザインは期待させるに十分でした。120kg近くの車重は重そうに見えたものの、その分パワーもあるだろうという予想もあって、発売を心待ちにしていたわけです。

ところが、実際に売りに出された「A4000i」は、見た目よりもオーソドックスなバイクに仕上がったようでした。販売開始は2014年12月。ただ、安倍政権発足後の円安の影響もあってか、当初予定より高価なバイクになってしまったようです。前述の「BIZMOⅡ」もそうですが、45万円~50万円ぐらいの価格帯は原付クラスのバイクとしてはかなりの高額。これまでの「SEED」シリーズが廉価だったこともあって極端に跳ね上がったように見えたのも事実でしょう。


同「BIZMO Ⅱ」


「A4000i」はiPhoneと繋げられたり、オリジナルデザインだったり、着脱式のバッテリーだったりと、テラモーターズとしては初の機能を沢山取り入れ、新しさを前面に出したフラッグシップモデルという位置付けにある原付二種スクーターです。しかし、前述の「BIZMOⅡ」が、市街地での航続距離が100kmを越える機能性の高い電動スクーターであるのに対して、「A4000i」は外側の部分以外に特筆すべきことがないバイクに思え、弱い感じがしてしまいます。

とはいえ、国内EVベンチャーの最大手メーカーのフラッグシップモデルですから、このままでは終わらないでしょう。ポテンシャルはもっと高いはずだとの声もあるので、中身をもう少し煮詰めてくれたら、特徴がより一層見えてくるかもしれません。電動の原付二種バイクは少ないのでそれだけでも稀少ですし、「A4000i」が颯爽と都内を疾走している姿を早く見てみたいものですね。


電動バイクのトラブル

$
0
0

こんにちは。「サンボーイ」はトラブルがホントに少なく、購入以来ほぼ何もしていないストロベリンです。

と言いましても、何度か書いてきたように、愛機は寒くなるとスピードメーターがうまく表示しなくなります。だからと言って遅くなるわけでも走れなくなるわけでもないので、私は何もしないことにしているのですが、この件でクレームを入れる人はあるそう。わずか40km/h程度しか出ないスクーターで何をそんなにスピードが気になるのだろうとは思いますが、お客さんもいろいろということですね。

さて、そのクレームというか電動バイクのトラブルに関する問い合わせの最前線にいらしたKさんから、改めて話を伺いました。機種やメーカー名は伏せての話でしたが、トラブルの原因には偏りがあったようです。そこでは充電器とブレーカーにトラブルが多く在りました。意外にもモーターやコントローラーといった心臓部は、ゼロではないものの少なかったそう。


「サンボーイ」の充電器とバッテリー


電動バイクのトラブルでは充電器故障が多い、との話は、私が購入したお店でも言っていたことです。台湾製の「サンボーイ」の充電器は格段に良い、という話と抱き合わせで聞いた話では、どうやら中国製機種の充電器には故障しやすいものが多いようなのです。安く仕上げるために充電器に良い物を使っていない、という情報もどこかで見かけたことがあります。

屋外でプラグイン充電するタイプの電動バイクでは、充電器も屋外にさらす必要がありますから、環境的には着脱式バッテリーの充電器より過酷です。外充電だと、ぶつけたり落としたりといった衝撃も受けやすいでしょうし、寒暖の差による結露などもあるでしょう。電気機器ですから、そうした状態はけしてベストな環境ではありません。厄介なのは、充電器が故障するとバッテリーに大きなダメージを与えること。


本文と関係ありませんが、「SZ552RR」のバッテリーと充電器

これは想像ですが、充電器のトラブル報告の事例にはユーザーの使い方がなっていない点もあったのではと思いました。充電器は電動バイクの中でもナイーブな製品なので、それなりに気を使う必要があります。水には絶対に弱いでしょうし、震動にも弱いはず。私の中では、外付けハードディスクに近いイメージがあります。スクーテックさんの「SC改」をモニターしたときも、充電器を搬送するためにわざわざ充電器にエアパッキンを巻いてくれました。

着脱式バッテリーの場合、置きっ放しで気温差もない、環境的に安定している室内での充電が中心です。充電器の良し悪しはあるにせよ、こうした着脱式バッテリータイプの充電器故障は、プラグインタイプのバイクより相対的に少ないとは思います。

使う側が知っておかないといけない最低限の事を、まだ電動バイクのユーザーが分かっていない、そんな気がします。充電しないと走らない、という基本的なことから始まって、充電器はそっと扱うとか、リチウムバッテリーは満充電にしたままで放置しないとか。言いにくい話ですが、まだ購入者には頭の固い年配者が多いのかもしれません。せっかく電動バイクに乗るんなら、ちっとぐらい勉強しないと笑われるぜオヤッさん。

嘘のような本当のクレームの話で、「ミラーに腕しか写らない!」というのがありました。電話で対応したした人は頭を抱えたでしょうね(苦笑) どんな業界でもそうですが、所詮ユーザーなんていうのはプロからしたらアホの集まりみたいなもので、それを懇切丁寧に説明するカスタマーセンターの担当者には頭が下がります。ありがとうありがとう。

どんな業界の人も消費者センターの人は皆さんがんばって下さい! 客がどんなにオバカさんでも、愛する商品のためです!!


電動バイクと科学とかSF?のお話

$
0
0

こんにちは。電動バイクなぞに興味を持つからには、サイエンス好きというバックグラウンドがないはずなかろうと思うストロベリンです。未来、宇宙、時間と、いろいろモチーフはありますよね。20世紀少年達ならなおのこと。

21世紀に入って15年の月日が流れた今日の私が、もし半世紀遡ってアーサー・C・クラークスタンリー・キューブリックのところに出向き「電動バイクがなかなか普及しません」と言ったら、「はぁ?」と言われると思います。手塚治虫さんからは「まだタイヤで走っているのですか?」なんて真顔で尋ねられるかもしれません。

人類が初めて月に行った当時、そのくらいのスピードで科学技術に革新が起きていました。だいぶ落ち着いた80年代の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』で描いた未来がちょうど2015年の設定で、「映画の中に登場したモノが、こんなに現実に存在している」と先般も話題にされていました。ただ、大きく異なったのは肝心のデロリアン。現実の2015年では、タイヤが健在という点です。(時空を越えられないのはおいといて)

さまざまなものが現実化していく中、SF界の先人達の予想を大きく裏切っているのは、人類がいつまでたっても「重力」から解放されない点でしょう。「重力」というのは変なのです。



「スターウォーズ」シリーズより
新作はいよいよ12月18日公開!


細かい話はさておき、実感できる科学的矛盾とされている話を挙げますと、なぜ重力と電磁気力とにこれほど力学的な差があるのか、という話があります。地面に落ちている鉄製の何かを、U字の磁石を近づけるとポンと吸い上げる事ができますよね。地球ほどの大きな物体が持っている力から引き剥がせるだけの力を、なぜ片手で持てる磁石が持っているのか。

遠心力との合力ではあるものの、重力というのは質量からすると規模的にもっと大きな力であるはずなのに、なぜか弱い。これは原子レベルの話とも関わっていて、原子核と電子が離れない力であるとか、原子核となっている陽子と中性子とが引き合う力だとか、それらと比べても極端に重力というのは弱いらしいのです。他の力と比べると理屈に合わないくらい。

この問いには一つの仮説があって「重力だけは”他次元”に漏れているのではないか」という学説があります。す、すみません、何言ってるか分からないですよね。でも、本当にこれを科学者が説えており、今のところもっとも信憑性が高いのではないかとされています。他の次元って何だよ、とお思いでしょうが、これがビックリ、重力の話にとどまらず、他の次元がいくつか存在しないと理屈に合わない、というのが現代科学の最前線の説なのです。

「量子力学」なんていうコトバがなぜできたかと言いますと、ミクロの事を解明していくと、これまで信じられてきたものとは明らかに異なる力学が存在することが分かったからで、分けて考える必要がでてきたのです。しかも、その理論から大きな事象の説明がついたり、いくつも実用化された製品があります。パソコンなどもその一つ。

物の大きい小さいで物理法則が異なるわけがありませんので、科学者たちの間でそれらの理屈を統一しようとしている中で出てきているのが、この多元宇宙の話。「超弦理論」とか「統一場理論」なるものがあるので、興味がある人はご自分で調べて下さい。そこには底知れぬ深淵が見えることでしょう。

クルマやバイクが電気で走るなんて、未来のカタチの初歩のさらに初歩の話。いわば電車の延長線上にある乗り物なので、科学的には大した革新ではありません。しかし、タイヤがなくなるというのは、この「重力」の謎が解明されるとき以後になるでしょう。そんな時代がくるのかどうか分かりませんけれども、そのときには世の中の科学の常識はかなり違うでしょうね。

えーと、今もう一度この手の学説を説明するものを見たら、「世界は26次元ないと説明がつかない」そうなので、これ以上考えるのはやめときます(苦笑)

PS:と思ったら新しいS.Wの予告編が昨日公開されたそうなので貼っておきます。




「サンボーイ」で後ろが気になる時

$
0
0

こんにちは。昨日は生温かい風に誘われてサンボーイで出勤したら、午後になって雨に降られたストロベリンです。寒いか暑いかだけでなく、天気予報見ろよワタシ。帰りはセーフでしたけれど。

image
行きの「サンボーイ」@人形町

さて、こんな道を走っているときには、前のクルマに離されると後ろが気になるものです。この写真での「サンボーイ」は第二車線に待機していますが、第一車線は左折専用レーンなので無理矢理です(苦笑)  そもそも遅いのに第二車線に割り込むのが大変な上、信号が青になって前のクルマにスタートで離されると、後ろの人にはホントごめんなさい、という気持ちになります。

私の「サンボーイ」ライフは、通勤か近場での買い物が主体。買い物ではこうした道はなるべく走らず、一方通行路や一車線しかない対面道路を選んで走ります。でも、都心方向に向かう通勤では避けているとはいえ、途中でどうしても大きめの幹線道路を通らざるを得ません。前述のような局面もそういう道でのお話です。

というわけで、後ろが気になるのは圧倒的に通勤時で、そんな時は以前お借りした「SZ552RR仕様のSC改」が恋しくなります。速かったですよ「SC改」。電動バイクに乗っているという事実を忘れてしまうくらいでした。あれぐらいの機動力がどの電動バイクにもあれば、もっと電動バイカーの裾野が広がっていくと確信します。

コストダウンが命題だったヤマハ「E-Vino」は、残念ながら限りある電気容量をパワーに振れなかったので、そうはなりませんでした。でもスズキ「イーレッツ」の加速性能やトップスピードはエンジンバイクに近いところまであるそうなので、そのまま引き上げた原付二種版もできそうな気がします。車体に「アドレスV125」を使って、同じパワーユニットのハイパワー版を搭載するとかはどうなのでしょうね(笑)

都内での原付バイクはほとんどが原付二種なので、大手さんからも一機種ぐらい出して欲しいのですけれどね。HさんでもSさんでも、どちらかから次に出さないものでしょうか。。。

あ、またイーレッツが欲しくなってきました(笑)


自転車型の「パワードバイクS1」と健康

$
0
0

こんにちは。移動手段と健康について考えてみたストロベリンです。

健康を考えたら、なるべく普段から体を使った方がいいのは当たり前ですよね。毎日の移動で運動するなら、効率もいいです。ゆえに自転車通勤が増えているのも分かりますし、健康ブーム時代の流れでしょう。

普段から自転車に乗っていて、もっと速く走りたいという人もいれば、もっと楽に走れるなら自転車に乗りたいという人もあるでしょう。そうした人向けの原付バイクがあります。カーボンドライジャパン「パワードバイク S1」です。ぶっちゃけ、 スクーターは何の健康効果も期待できませんので、乗ってて楽しい部分はあるものの、ストイックなところは皆無。


カーボンドライジャパン「POWERed BIKE S1」


今の日本はアシスト自転車全盛ですが、自転車で許されない範囲までアシストするこの「パワードバイク」は、まさに原動機付自転車です。もちろん原付免許以上が必要ですし、歩道も走れませんが、車道を走れといわれている自転車の立場では、楽々45km/hまでアシストするこのバイクならクルマの流れにも乗れ、邪魔者扱いされません。ミラーや方向指示器も装着していますので、自転車よりずっと安全性も高いです。

自転車の信号無視は本当に多いのですが、その理由が再スタートのシンドさにあるのだとしたら、この「パワードバイク」は最適です。他のアシスト自転車の倍のパワーがありますし、思い切り漕げるペダルがあるのに、モーターは「サンボーイ」と同じ定格出力が500W(通常のアシスト自転車は250W)で、ポテンシャルとしては自走可能なくらい。もっと言うと、アシストしてくれる最高スピードは「サンボーイ」のトップスピードより上なのです(笑)

何よりバイク型よりずっと軽量なのも良いですよね。でも自転車型のバイクとしては剛性もしっかりしていて、デザインも自転車のカッコ良さを壊していません。これぞ”究極のモペット”と言っていいでしょう。おまけに自転車駐輪場が使えますから、駐輪場に困る事もありません(笑)

ISOLA「IS006」や、ソレックス「e-solex」といった自走可能な自転車タイプもありますが、バイクとして考えるとやや機能面では中途半端な印象があります。漕がないと走らない「パワードバイク」はあくまでアシスト自転車というポジションで、体を使うことが前提。電欠しても完全な9段変速のスポーツ自転車になるだけなので何も困りませんし、とはいえ航続距離は最高アシストスピードの45km/hに設定しても20kmはいけるようです。

アシストするスピードは0km/hから5km/hずつ自分で切り替えできるので、例えば35km/h設定にすれば航続距離はその分伸びます。アシストをオフにすることもできますから、細い道などではオフにして自転車として走ってもいいでしょう。

残念ながら個人的な事情でいうと原付一種は二人乗りができないので買い替え対象にはなりませんが、健康面と一人乗りだけ考えたら欲しい一台。ただし、ヤバイのは「パワードバイク」だと電動スクーターとの2台持ちが出来てしまうことで、自転車駐輪場だったら我が家にもあるからです。ヤバイです(笑)

地方のEVショップがまた一つ閉店

$
0
0

こんにちは。ミレットなどの販売を行っていた岡山の電動スクーターショップさんが先日閉店してしまい、残念がっているストロベリンです。

ショップブログの読者の一人だった私としては、現地の電動バイク事情を知ることができる情報源であり、とても参考になるブログでした。閉店の理由は分からないものの、本店があるようなので、是非そちらでも電動バイクの販売が継続されることを願っています。

さて、いつものように朝パンを買いに行く途中、ワンちゃんとお散歩していた年配の紳士に呼び止められました。

{0617AC1B-7FD4-47E4-8FDF-6B9086ED8447:01}

「これ、なに? バッテリー?」
「そ、そうです。電気です」
「電気?」
「電動バイクなんですよ」
「へー、こんなのがあるんだ。いや歩いてたら、音もしないで走ってくるからビックリしてさ」
「最近になって出てきてるんですよ。あまり知られてないですけど」
「そうだよねえ。いやあ、こんなのがあるなんて知らなかった

をキラキラさせながら「サンボーイ」を見つめています。この老紳士、きっと買いたくなったことでしょう(笑)

世間的に認知されていないので、電動バイクはなかなか普及していきません。でも、知っているけど買わないというより、知らないから買っていない人の方が圧倒的に多いと個人的には思っています。需要がないのではなく、需要が作れていない。

現在EVでご商売をされているショップさんも、かなり厳しい状況であることは間違いありません。前述のお店も主体の事業は別にあり、副業的な形で電動バイクショップを営まれていたようですが、そうしたお店でさえも次々と閉店しています。売れないから販売店が増えないし、販売店がないから買えないという、電動バイクの負のスパイラルはなかなか無くなりません。

有名メーカーの事業撤退や販売中止などで、肝心の売り物が減ってしまっているという話も聞きます。ベンチャー最大手のテラモーターズでも高額なラインナップしかなくなりましたし、既存機種の精度をアップしていくことに心血を注いでいる他の
ベンチャーメーカーからは、今年はほとんど新機種が登場しませんでした。

その中でも、リスティブ
「ポシェット」やヤマハ「E-Vino」、アディバ「EM100」などは今年から登場した機種です。それぞれ販促キャンペーン展開はしているようですが、広い範囲で知らしめる方法はとっていない様子。ヤマハさんもドカンといくかと思いきや、派手な打ち出しは今のところなく、粛々と進めておられます。

このままでは普通の人は知りようがないですよね。知らなければ買うわけもありません。卵が先かニワトリが先かですが、やっぱり、誰かがニワトリを買ってこないと、最初の卵は生まれないのではないでしょうかね~。。。

久しぶりの寒中雨天走行

$
0
0

こんにちは。原則として、雨の日は電動バイクには乗らないことにしているストロベリンです。

昨日の東京は、朝が曇りで昼前ぐらいから雨が降ったりやんだりのお天気。「今日はサンボーイには乗れないなあ」と思っていたら、暗くなってから少し止みました。ちょうどワンコの心臓病のクスリをもらいに行かなければならない日でもあり、ここだ、と思ってサンボーイで出動。ところが発進した途端に、雨が再びぱらつき始めてしまったのです。


image
いざ出動


ヘルメットをかぶって暗くなった雨中を運転するのは久しぶり。まあ、こんな事もあるさと走っていると、ちょっと慌ててしまう出来事が起こりました。片側三車線の幹線道路で信号は青、走り出してしばらくすると、みるみる前が曇って見えなくなったのです。慌ててシールドを上げても前方白濁。なんだなんだと急ブレーキをかけて路肩に止まった瞬間気付きました。

「メガネかい!」

フルフェイスのヘルメットを被ったら、メガネが息で曇りやがっていたのでした(苦笑) 普段はコンタクトレンズなのですが、ここのところ忙しかったせいか目にきたようで、表面に小さな潰瘍ができてしまったのです。医者にコンタクトをしばらく休止するよう言われてここのところずっとメガネをかけていたのですが、そのことをすっかり忘れていました。

急に前が見えなくなると慌てますね。ただでさえ雨天は街灯で路面がギラギラしているのに加え、シールドには水滴が付いて見え辛い状態なのに、そこにメガネまで曇ったわけですから本当に全く前が見えなくなりました。メガネにしろコンタクトにしろ、今後はシールドはちょっと開けておこうと思います。

久しぶりの寒中雨天対応で、軽くパニクった一幕。そんなこんなで、びしょ濡れになった「サンボーイ」は帰ってから雑巾で拭いてあげました。屋内保管だと過保護になりますね~(笑)

ところで、我が家のワンコの容態は相変わらずです。今日は湿気が多いせいか咳き込み回数がいつもより少し多い気がしますが、大方いつも通り。今はシロクマベッドで寝こいています。

朝晩のクスリを飲んでいる限りは、余程興奮させない限り大きな発作は起こらないので、容態は維持している状態。このままでいてくれたらいいのですが~。。。


image
image

「なになに?なんで写真撮るの?」

動物病院に行って濡れたついでにマツキヨにも寄って、自分用の風邪薬を買ってきました。実は今週はずっと鼻とのどをやられる風邪をひいている上に忙しく、ちょっとばかり辛かった1週間だったのでした。季節の変わり目ですので、皆様もお体ご自愛下さい。



電動バイクに魅了される理由

$
0
0

こんにちは。自分はEV、電動バイクの何に魅せられているのか考えてみたストロベリンです。

私の場合、特に環境意識が高い方でもなく、ましてやEV事業に携わっているわけでも、エネルギー問題で頭を悩ませているわけでもない身上です。バイク駐輪場の無いマンション住まいなので、バイクに乗るにはEVである必要性があったというのはたしかにありますが、そもそもバイクを持つ必要性自体がないので、気に入らなければ乗らなくてもいいわけです。

それでも、個人的な思い入れとしてEV、いわゆる電動の乗り物全般について絶賛応援中なのは、二輪でも四輪でも、EVは面白いと感じたから。むしろ私がEVにこだわる動機はそれだけかもしれません。加えて、環境に優しいなどの社会的な意義も大きいので、皆も早くこちらを向けばいいのに、と思っているというニュアンスです。


さらにバイク全般については、年を追うごとにユーザーの高齢化と利用者の減少が課題になっています。安全志向ですから、転倒の危険をはらむ二輪が不利であることは間違いありませんが、どうも実態以上に危険視されている感があり、かつての中型バイク乗りとしてシンパシーを感じているのはあります。機動性の高いバイクは都市部の移動手段として優秀な上、安全運転を心がける限り楽しい乗り物です。怖いとか危険とかは、傘をさしたりスマホ見ながら乗っている自転車ライダーに言って下さい。

電動バイクに乗って楽しいと感じるのは、音がしない、振動がなく、速くも遅くも走れる点です。バッテリーを無視すれば、EVの加速感はエンジン車を上回ります。モーターはもともとそういう特性だからで、エンジンだとぎゅわんぎゅわんと騒がしいスタートを、モーターだと音も無く達成できます。それは四輪EVの「リーフ」でも感じましたし、スクーテック「SZ552RR」でも感じる面白さでした。あ、愛機「サンボーイ」にはこの加速感はありませんけれども(笑)

居住性が高いのはもちろんクルマですが、乗り物を駆使している感はバイクはクルマ以上に感じます。バイクをして”鉄馬”なんて表現があるとおりで、馬に乗っているのと同じような感覚。クルマは部屋ごと動いているようなものですから、私にとっては”乗っている”というより”移動している感覚”の方が強く、人を運ぶ、モノを運ぶ手段といった感じなのです。

そんな電動バイクに経済性が伴えば最強。ただし、残念な事にバッテリー代を考えるとまだ経済的とは言えません。もちろん維持費は圧倒的に安いものの、初期の購入費用やバッテリーが劣化した後のことを考えると、トータルの経済性という点ではエンジン車に及ばないのが実情。それでも電動バイクがいいと私が思うのは、エンジン車では手に入らない静粛性とパワーに他なりません。多少高くても欲しい。

極めて静かなのにパワフル、メンテナンスの面倒がない、ガソリンスタンドに行く必要がない、環境的社会的に意義が高い。このあたりが私がEVに魅了されている理由です。

電動バイクへの買い替えを考えている人は、騙されたと思ってダブルバッテリーの「E-Vino」か、同じくWバッテリーの「イーレッツ」を買ってみるといいでしょう。補助金も出るようですし、額面の価格より安く手に入ります。


スズキ「e-Let's(イーレッツ)」

image
ヤマハ「E-Vino」


もしエンジンからの乗り換えをお考えなら、選択肢として最良と思うのはシングルバッテリーの「イーレッツ」の中古。500kmも走っていない程度の良い本体が半額以下で買えます。パワーは「E-Vino」以上にありますし、そこにプラスしてスペアバッテリーを新規購入すれば距離も倍になる上、20万円ちょっとでおさまるのです。

スズキブランドも安心材料。これから新たに電動バイクを購入する人には、この中古「イーレッツ」+新規スペアバッテリーが最強だと思います。


スクーター以外の電動バイク

$
0
0

こんにちは。電動バイクというとスクーター型というイメージがあるかもしれません、と書こうとして、イメージどころか「電動バイク?何それ」の人の方がほとんどかも、と思い直してしまったストロベリンです(苦笑)

まあ、電動バイクの存在を知らないまま当ブログにいらした方は、ほほう、そうなのかとお読みいただきたいのですが、電動バイクというのはスクーター型が実に多いです。なんでも、パワーユニットを隠す場所が多いので作りやすいのだとか。たしかに電気製品ですから、電動バイクの頭脳ともいえるコントローラーやバッテリーは、エンジンのようにむき出しは避けたいところで、トラブルを回避する意味ではスクーターの形というのはとても便利です。

とはいえ、そんな裏事情のある電動バイクにおいても、スクーター型でないものがいくつかあります。それが以下にご紹介するバイクです。本当はもっと増えて欲しいところではありますが、なかなか難しい点も多いのでしょう。


吉角「フロスティEV」


ホンダ「ゴリラ」チックな出で立ちで人気の吉角「フロスティEV」。「ゴリラ」をお求めになりたくても今や販売していませんので、このバイクはスキマを埋めてくれる一台です。小柄ながら最速45km/h程度のスピードを叩き出すパワーと実測航続距離は35~40kmだそう。残念なのはバッテリーが着脱できない点ですが、バッテリー交換自体は楽にできる構造に思えます。シリコンバッテリー搭載で、価格は289,000円と、販売開始当初よりだいぶ下がりました。


グロースンドリーム「EVカスタム」


加えて熊本のベンチャーメーカー、グロースンドリームの「EVカスタム」も似たような系統のバイクです。スペックは「フロスティEV」とほぼ一緒で、タンク(実際にはコントローラーなどが入っていると思いますが)の形状が異なっています。こちらはむしろホンダ「モンキー」に似ていますかね? 住み分けかしらん。

image
アクセス「AC-ZRX」


中型バイク免許(普通自動二輪免許)をお持ちの方なら乗れる、現状の日本で乗れる唯一のスポーツタイプの電動バイクです。ただし、注文販売なので受注してからの生産で、納車は45日後だそうです。最高速は105km/h。一充電の航続距離は120km。

”ニーグリップ”ができる電動バイクですね。 以前、バイク業界にいる後輩に「ニーグリップなんて言ってる時点でオヤジ確定ですよ」と失笑されたことがありましたが、安定走行の基本と教えられた世代としては、暴れ馬をねじ伏せるように走れる唯一の電動バイクです。


グロースンドリーム「ガイアレイ」


グロースンドリーム社「ガイアレイ」はスクーターではなく「スーパーカブ」タイプです。ホンダ「EVカブ」が市販前提で開発を進められているとのことですが、これのおかげで販売できなくなっていたのでは?と思うくらい動力性能が高く、良質な電動バイクです。最高出力4000W越えですから、スクーテック「SZ552RR」と同じくらいのパワーもあります。モーターは韓国メーカー製で、この会社でしか扱えないモーター。搭載バッテリーの容量も53Ahと大容量で、市街地実測の航続距離でも70kmを越えるそう。ただしネックは60万円越えの価格(涙)


テコ「ビジネステコ」


そして、何度も取り上げている「ビジネステコ」。こちらもスーパーカブ系のデザインで、一つ一つの部品、何年たっても割れない風防、トルクに振ったパワーユニット、壊れにくいサイドスタンド、坂道でも手放し可能なフットブレーキなど、業務を意識したプロ仕様てんこ盛りで、このクオリティを普通だと思いたい電動バイクです(笑) CVT搭載で最速60km/hで登坂力もあります。ただこちらもネックは価格。約41万~45万円(泣)

電動バイクはスクータータイプが主流とはいえ、そうでないバイクもこのようにあります。前述のとおりスクータータイプの方が作りやすいという事情があるとはいえ、もっと様々なカタチ、デザインの電動バイクが出てくれると楽しいですよね。

一見して「これは違う」というデザインの電動バイクができるといいのですけどね。



電動の原付二種バイクを選ぶにあたり

$
0
0

こんにちは。原付二種選びにまだ迷っているストロベリンです。

まあ、バイク選びは迷っている時が愉悦の時といわれます。迷っていると言いつつ、私も頭の中でいろいろな機種に乗っているのをシミュレートしながら楽しんでいるのでしょうか(笑) もっとも、原付二種は数が少ないのと自宅の保管環境とを考え合わせれば、私の場合は二択三択のレベルまで絞れてしまいます。本当ならそこまで悩むほどの数ではありませんから、やっぱり楽しんでるのでしょうね(笑)

そもそも原付二種の電動バイクで手に入るものは以下の7機種だけです。

・スク―テック「SZ552R/RR」
・テラモーターズ「A4000i」
・アディバ「EM100」

・アクセス「スウィーツN Ⅱ」
・アクセス「スウィーツ SXL」
・アクセス「スニーク77 Ⅱ」
・アクセス「ラング SXL」
・DKcity「DBX」

この中では「DBX」は販売が終了してしまっているため中古限定です。また、アクセス社のバイクは販売サイトには原付二種でもパワーは原付一種と同じなので一人乗り推奨、との記載があり、候補からは除外します。

また、これと同じように、中身は原付一種と同じでも原付二種としての登録が可能とメーカーがうたっている電動バイクは以下の三機種です。

・EV奈良・リスティブ「ポシェット」
・テコ「ビジネステコ」
・テラモーターズ「BIZMOⅡ」

上記11機種の中で我が家の保管環境(全長1820以上はNG)に合うモノ、そして二人乗りが可能なモノは3機種しかありません。「ビジネステコ」と「DBX」と「EM100」。さらに変則的に「SZ552RR」のパワーユニットを、原付一種として販売していた「SCシリーズ」の車体に搭載した「SC552RR」という特例のバイクがあります。私が選ぶのはこの4機種からとなり、その一長一短は以下のようなことです。


テコ「ビジネステコ」


まず「ビジネステコ」はパワーや耐久性は実績も含めて間違いない機種で、乗り味も私好みです。私の中では電動バイクの聖域と言ってもいいバイク。

ただ、リアルな話だとエレベーターの間口に全幅が収まらないのでハンドルに改造が必要になること、さらにバッテリー着脱式に変更するにはフレーム加工等が必要なことから、やや定価よりもオーバーしてしまうのがイタイ。

同じCVT搭載機で、750Wの定格出力の原付二種「DBX」は、加速感だけだとテコに比べてソフトに感じたバイクでした。手に入るとしても中古ですから、この中では最も安く上がりそうな機種です。トルクも十分。ただ、この「DBX」と、着脱式バッテリーに改造した「ビジネステコ」は、共に20Ahの電気容量で、普通に走ると航続距離は20km~30km(モードによる)しか走れません。


DKcity「DBX」


う~ん普段使いなら十分ですが、有事の際に家族を迎えに行くだけの距離が走れるのかとなると、この航続距離だと不安が残ります。二人乗りで片道15kmを確実に往復できる容量が欲しいというのは、私の中の買い換えの絶対条件なのです。ですので、これらを選ぶ場合にはバッテリーを二つ持つ必要が出てきます。輸入元が撤退した今、それが可能なのか。


アディバ「EM100」原二版


その点「EM100」は大きさも問題なく、台湾クオリティの安心感もあります。航続距離はWバッテリーにすれば実測値で60km以上走れるでしょう。不満があるとしたら加速性能。プラスアルファの機能が沢山あるのに、なぜかぼんやりした加速性能で、原付二種としては不満が残りそうな気がするのです。原付一種版に試乗した際もそんな印象で、メーカーに問い合わせたところ、原付二種も動力性能は大差ないとのことでした。

image
スクーテック「SC552RR」


そして有力候補は、お借りして1週間以上試乗させてもらった「SC552RR」です。本来の車体ではありませんが、これでないと我が家では保管できないので丁度いいサイズ。Wバッテリーの航続距離が80km近くあり、スピードは他機種の一歩上をいく最速75km/h。サインウェーブコントローラーというのが素晴らしく、パワーがありながらもドッカンスタートではないスムースで伸び上がる加速を可能にしています。バイクとしての動力性能は申し分がありません

ただし、15000km以上乗っていても特にトラブルはないと言う人と、3~4ヶ月ごとに頻繁に故障するという人とで、大差ある機種です。日常的に長い登り坂を越えるなどの使い方でトラブルが頻発している事例を聞きましたが、あたり外れと言いますか、個体差がかなりあるイメージが不安材料。使い方の問題か、個体差なのかも不明。とはいえ、私が乗った同一機種の車両はオドメーターで23000km以上ありました。アタればでかいのかも。

原付二種なので、道路でストレスがあるようなバイクは乗りたくないですし、かと言ってトラブルばかりでは困ります。行きたいところに行けないのでは、あえて買い換える意味もありませんそんなわけで、それぞれの一長一短を加味しての比較となると、何を選べばいいか悩ましいです。ここにコストという要素がプラスされてくると、さらにややこしいことに(苦笑)  

まあ、もう少しうろうろしながら楽しみます(笑

電動バイクの寿命について

$
0
0

こんにちは。会社の過去の事業アーカイブを入れていたHDDが突然壊れまして、モノには寿命があるということを痛感しているストロベリンです。

HDDはある日突如壊れますね~。。。何の前触れもありません。これは本当にイタイ。以前、会社周辺地域が突然停電した際、ファイルサーバーに使っていたPCが飛んだことがありましたが、ただのHDDはこうした明確な理由なしに突然寿命が訪れるのでパニクリます。


image
裸族にして復旧中のHDD


その点、電動バイクのバッテリーは寿命が来ると前触れがあるようです。期間はそう長くはないようですが、それでも「そろそろだよ」というのが分かるだけにあり難い話。ハードディスクのように、それまで元気に走っていて突然うんともすんとも言わずに止まるなんてことがないだけマシです。

バッテリーに寿命が来ると、まず航続距離がぐんと落ちてくるそう。鉛バッテリーとリチウムバッテリーで挙動は異なるようですが、電圧計の減りが早くなり、それまでの半分ぐらいしか走れなくなったら、あとは一気に寿命を迎えるようです。バッテリーが膨らんでくるのも交換時期の印。

車体が元気なのであれば、バッテリーを交換して引き続き乗ることもできます。安価な鉛バッテリータイプの電動バイクであれば、技術革新も大きくないので交換もアリでしょう。ただ、これがリチウムバッテリーだと値が張る上、規格そのものが古くなっていて、そのときの技術からすれば容量も少ないものを新品で購入することになると思います。愛機「サンボーイ」のバッテリーは8万5千円ですが、バッテリー業界の状況を鑑みると買い換える気にはなりません。

image


中国製の安価な電動バイクは、バッテリー交換をしてまで乗り続けることを前提にしておらず、車体もかなり安い素材を使っているケースが多々あります。バッテリーを交換するのに、バイク本体をすべてバラさないといけない作りになっているものもあるそうで(盗難防止の意味もあるそう)、基本的には使い捨てです。

中国で生産している電動バイクでも、日本で企画開発をしているのであれば、バッテリー交換を考えていない物などありません。ただし、価格を抑えるために耐久性を二の次にした素材を多く使っているケースはあるかもしれません。バッテリーを取り替えても、車体が相当くたびれてしまっている可能性があるわけです。

そんなわけで、電動バイクの寿命はどのくらいなのかと問われたら、「まちまち」と答えるしかなさそうです。長く乗れる車体のバイクもあるでしょうし、使い捨てになるかもしれません。さらにリチウムバッテリーの中でも種類によって寿命は異なります。


鉛バッテリータイプの「SEED」シリーズ


鉛(またはシリコン)バッテリーのバイクは、頻繁に乗っている人で約3年、4000km~5000kmぐらいの走行距離で寿命がくるようです。乗り換えるか交換するかは本人次第ですが、鉛タイプでそこまで乗ってから交換して乗り続ける人は割合としては少ない様子。エンジンバイクに回帰する人も多いようで、少し寂しい話です。

リチウムバッテリータイプが市場に出てからまだそう経っていないせいか、寿命を迎えている人は多くないようです。リチウムタイプのバイクを所有している人たちがどうするかは、来年ぐらいから傾向が見えてくるでしょう。バッテリーを買い足すか、乗り換えて再び電動バイクを選ぶか、エンジンバイクに回帰してしばらく様子を見るか。

リチウムの人は電動バイクの性能にさほど不満を言う人はいないようですので、そのときのバッテリー業界の状況や、乗りたくなるような魅力的な電動バイクがあるかどうかがカギでしょう。大手メーカーさんが受け皿となる魅力的な電動バイクをそれまでに用意しておいてくれたら、電動バイクから電動バイクへの移行も増えると思うのですけれども。。。

EVだからこそのデザイン

$
0
0

こんにちは。仕事に追われて今年の東京モーターショーには結局行けなかったストロベリンです。

もっとも、是非この目で見たいというクルマやバイクがあまりなかったというのはありました。電動バイクを気にし始めてから、エンジンカーに興味が引かれないのと、EV関連だとコンセプトばかりで現実的な車両が無いように思えたからです。一つだけ気になっていたのは、マグネシウム発電とのハイブリッドが可能と発表されていた「Piana」でした。来年発売を予定しているんですよね。楽しみです。


STYLE-D「piana」


それだけでなく、このSTYLE-D社の次世代バッテリーというものにも興味があったのです。スーパーキャパシタ同等の性能? スーパーキャパシタって何? キャパシタは大容量の電気を一気に充放電できるけれども蓄電できないのではないの? などと、新たな疑問を抱かせる、門外漢にはよく分からない次世代バッテリーらしいです。でもこの「よく分からない」が好奇心を刺激してくれます(笑)

今のEVはまだバッテリーの開発やインフラ環境も含めて、どうしてもこれまでのエンジン環境のそれらからは条件面では劣る部分があります。そんな条件の悪いクルマを、それでも買いたいと思わせるとしたら、動機はデザイン以外にはない気がします。「piana」は不思議なカタチをしていますし、たとえEVでなくてもコレが欲しい!という人があるように思えるクルマです。

機能や条件が優先されて、デザインが優先されたEVはバイクもクルマもあまり見当たりません。バイクに至ってはオリジナルの車体を作ると高くつく事もあって、エンジンバイクと同じ車体を使う傾向が強く、残念です。その点、EVならではのデザインになっている「サンボーイ」は素晴らしいと思いますし、クルマでもそういうEVがあってもいいはずで、デザイナーさんにはもっと力を振るっていただきたいところ。

たとえば日産「リーフ」は中身はとてもいいとして、どうもデザインが馴染めないところがあります。あのデザインにはいろいろ理由があるそうですが、それらはむしろ機能的な理由によるものだそう。このカタチがカッコいいんだ、とか可愛いんだ、といったデザイン的な主張からのものではないのかもしれません。その点、テスラのクルマはこういうカタチにしようというのがあって作られている気がします。何かの機能を満たすためのデザインではなく、デザインありきというか。


試乗モニターをした際の日産「リーフ」



テスラ「タイプS」


機能追求の結果、不思議なデザインになるということもありますよね。「スーパーカブ」はその良い例だと思います。画期的な機能やアイデアが、未来に繋がるデザインを作る事は実際あります。

EVに関してはバッテリーをどこに置くのか程度しか縛りが無いので、デザイナーはもっと自由に好きなデザインが可能なはず。思わず欲しくなるようなEVならではのデザインのクルマ、といったコンセプトでEVを作ったらどうでしょうね。もちろんコスト面からの要求も大きいはずなので素人考えかもしれませんが、ユニークなデザインのクルマやバイクがもっと沢山あったら、走るのも楽しくなると思うのです。

なんかこう、最近のクルマは似たようなカタチなのでどれがどれやらで、そういうのもクルマ離れと関係あるのかもしれないな~と。。。


そろそろ冬支度?

$
0
0

こんにちは。先日は秋晴れの中を久々に「サンボーイ」で走る事ができたストロベリンです。

{6F397550-3885-427E-951F-94F5F753D47B:01}

午前9時過ぎだというのに、まあなんと影の長いことでしょう。すっかり秋も深まってしまい、そろそろ冬到来を感じずにはいられません。地方や山間部の方では、雪だとか霜柱だとか、もう既に冬のアイコンなども出始めているのでしょうか。

{866F176F-3234-4B7A-B9EE-3D1751533ED7:01}
イワシ雲とまではいかないものの、秋めいた空

先日は気温もだいぶ高く、バイクで走るには良い一日だったのですが、家中ですることが多くてあまり走れませんでした。本当は買い物とか通勤だけでなくて、たまには目的地を決めるのではなく、ただバイクでずっと走り回ってみたいのに、なかなかそういうチャンスには巡り合えません。「サンボーイ」だと、電気容量的にも小一時間走ったら終わる話なのですけどね。

でも、それをするなら温かくないと楽しくないかな。寒くなるとバイク通勤でも「これはなんの修行?」みたいなことになりますしね(笑)  

さて、今日はあまりお天気は良くありませんで、風も随分冷たいようです。今日のお昼は奥様とホテルのレストランでランチ。使い切らないといけないホテルのポイントチケットみたいなものがあって、有効期限が過ぎてしまうのでタダメシを食べに行くのです。別に使い切らなくていいのにと思うのですが、女性はそういうのを無駄にしたくないらしいので。

本当は家で卵かけご飯がいいのになあ。。。

けして遅くはない現在の電動スクーター

$
0
0

こんにちは。昨日はちょこまかと「サンボーイ」に乗れたストロベリンです。

雨が降りそうで降らなかった昨日、ゆらゆらと「サンボーイ」で近所にお使いに行っていたとき、信号で原付のエンジンバイクと一緒になりました。エンジン原付バイクはスタートでサンボーイを数メートル離すものの、その後はあまり離れません。これは毎度のことで、モノによるでしょうけれど、実はエンジンの原付バイクも平均するとさほど速くはない実態が見えます。

原付一種の二段階右折について、「原付一種はその方がラク」という声が聞かれます。マシンが遅いので二車線渡って右折車線に割り込むのが怖い、というのです。「サンボーイ」で左折専用レーンに直面して、一つ右側の車線に割り込むのが怖い、または申し訳ないと思うのとほぼ同じでしょう。この話を聞いて、なるほどエンジンバイクでも同じように感じているのか、と思いました。


メンテナンスをきちんとしている人とそうでない人にも差はあると思いますし、新品と古いスクーターでも違うはずです。ただ、昔の原付一種の4ストスクーターは、新品でも50kim/hを僅かに越えるぐらいが最速でしたから、平均すると今もそう大差ないのでしょう。「サンボーイ」が遅いと私が感じるのは、比較対象がエンジン原付バイクではなくて自動車の流れとの比較ですので、その意味ではエンジン原付に乗っていても同じように感じるのかも。

ということは、エンジン原付バイクに乗っている人が電動バイクを遅いと言うのはなんなのでしょう。単なる印象なのか、それとも、スタートダッシュの話なのか。たしかにエンジン原付のスタートには、少なくとも500W定格の「サンボーイ」では負けます。であれば、定格出力が600Wの「E-Vino」や「イーレッツ」、「FUTE」などの出足をどう感じるのでしょう。

案外、電動バイクは遅いと言われているのは過去の中国製バイクのもたらした幻影で、現状の実態はそうではない気がしています。「イーレッツ」にしても「FUTE」にしても最速は55km/hぐらいあるそうですので、エンジンバイクのスピード感とさほど違いはないはずで、かつて安価な中国製電動バイクに乗っていた人たちの体験話が現在に残っているだけかも。

メンテナンスの状態によってパフォーマンスが変わるエンジンに比べ、電動バイクはバッテリーの劣化が始まらない限りはいつまでも動力的なパフォーマンスを新車時の状態で維持し続けます。充電回数1000回程度とされているリチウムバッテリーであれば、500回程度の充電までは航続距離もほとんど変化しません。オイルの交換を怠ったり、マフラーにカーボンが溜まったりしているエンジンバイクより、ノーメンテで良い状態を維持し続ける電動バイクはその点便利です。

私もこのブログで、「サンボーイ」をして遅い遅いと言いすぎているかもしれませんね。私の言う”遅い”は、クルマやその流れとの相対比較の話で、原付一種バイク全体の絶対スピードの話ではありません。その点についてはここで明言しておきたいと思います。

原付二種の「SZ552RR」は、クルマとの相対スピードでも、原付二種との相対スピードでも加速では本当に速かったです。原付一種の「FUTE」でも「イーレッツ」でもブーストモードならそう感じると思います。もちろんモノによるとはいえ、電動バイクが遅い、というのは現在ではあまり当てはまらないと感じています。


エンジンバイカーも納得の電動スクーターとは

$
0
0

こんにちは。いまだセキの止まらないストロベリンです。この風邪をひいてから2週間を突破しました。いつまでも治らない上に、セキはくたびれますよね。。。

さて電動スク―ターと言うと、航続距離が短い、パワーが足りない、町のバイク店ではメンテナンスをしてくれないなどなど言われます。では、もし家から行ってもしんどくない距離に電動バイクの販売店があると仮定して、パワーと航続距離でエンジンバイクと遜色ないポテンシャルのある電動バイクは何かと聞かれたら、こんな感じのラインナップかなというのを挙げてみました。

最高速が50km/h以上あり、ストップ&ゴーを頻繁に行う市街地での航続距離実測で50kmに達するバイクたちです。原付クラスの一度の航続距離で50kmと言えば相当な距離で、考えただけでくたびれますが、走りっぱなしでもそれだけ行けると思えば電欠の恐怖は遠ざかることでしょう。

私は一日に25km以上走ったことはないですけどね(笑) 

EV奈良「リスティブ ポシェット」


しょっぱなコレを持ってきたのは間違ったかもですが、というのは航続距離的にギリギリ感があるのです。一応、諸元では航続距離が実質45km~50kmとありましたので取り上げています。古いデザインながら最高速60km/hをマークする出力があり、原付一種ですから走り方次第では諸元通りかと思われます。

あえてのレトロデザイン採用の電動バイクというのは他になく魅力的ですし、スペックもさることながら、昭和からのライダーには訴えるものがあると思います。大きさが僅かに小さければ個人的に欲しい一台(笑)


スクーテック「SZ552RR」(Wバッテリー)


超スムースな吹け上がりと最高速75km/hのパワーは電動バイクの中では比類なし。実質的な航続距離は普通に使っても70km以上はイケます。パワー感はダントツと考えて間違いなく、体感いただければ分かると思いますが、それは感動的と言えるほどです。「この電動バイクは他と違う」と誰しもが思うでしょう。

ただ、上り坂をひたすらフルスロットルで登リ続けるといった負荷のかかる状態が続く使い方では、モーターやコントローラーに故障が起きやすいとのユーザーさんたちからのご指摘をいくつかいただいています。買いっぱなし走りっぱなしはトラブルの元のよう。きちんと定期的なメンテをプロにお願いできる条件での購入が宜しいようです。


アディバ「EM100」(Wバッテリー)

最高速は50km/hそこそこ止まりのようですが、車体の信頼性は高く、私が試乗した時も低速での安定性に驚いた機種でした。バッテリーは耐久性の高い三元素リチウムが採用され、航続距離はシングルバッテリーで60kmのスペック。実質35km程度だとしても、ダブル搭載できるので実質70kmは堅いでしょう。驚くような加速感はないものの、かと言って遅いわけではありませんし、アクセルオンでガンと飛び出すような唐突感はない設定になっています。

味付けは極めてマイルドながら原付一種としては及第点のバイク。それなりのパワーもありつつ、女性にも安心なセッティングです。クルージング機能や自動のセンタースタンドなど多機能。


テラモーターズ「BIZMOⅡ」



こちらも三元素リチウムバッテリーを採用した機種で、スペック上の航続距離は150km! ビジネスユースを前提に作られているので、ストップ&ゴーを頻繁に使用して仮に半分としても実質75kmもあります。巨大なリアキャリーなどを使わないでもっとスッキリさせれば、一般ユースにも十分使える電動バイクです。

一般道を走行中のこの機種の背後を走った際の印象では、最速は50km/hそこそことしてもトルクがあるので初期加速に優れ、クルマの流れを止めるようなことはないようでした。良くも悪くも普通のエンジン原付のように使えるはず。ただ、パワーがあるだけにアクセルのオンオフが明確なギクシャク系だそうですので、そこは慣れるしかないでしょう。


テコ「ビジネステコ」

リチウム45Ahのバージョンならスペックでは100kmの航続距離があり、ストップ&ゴーを繰り返しても50km走行は堅い機種。パワーユニットにCVTを搭載し、最速60km/hに迫るパワーは登坂力もピカイチです。ただ、残念なことに上記機種の中では唯一プラグイン充電がデフォルト。着脱可能な加工はしてもらえるようですが、その場合のバッテリーの最大容量は20Ahとなり、航続距離は25km~30km。だいぶ短くなってしまいます。

トルクフルなエンジンバイク
を思わせるアクセルフィールは電動バイクの非力なイメージを覆すには十分です。エンジンバイクからの乗り換えなら最も違和感ない機種と言えます。バイクらしい電動バイクです。

このバイクはアクセルのオンオフもギクシャク系ではありません。コントローラ設定も適切で、細かい点まで考えられているのがすぐ分かると思います。ビジネスユース前提の作りは耐久性が高く、一般ユースではまず壊れないと言われています。

◇ ◇ ◇

ご紹介した中で、私が乗ったことがあるのは「SZ552RR」と「EM100」と「ビジネステコ」です。いずれもバイクとしてはたしかな走りを見せてくれました。これらの中でもバイク業界のプロ総合点「ビジネステコ」を推しているようです。デザインは昭和ながら、バイクとしての完成度の高さはプロの誰しもが認めるところ。動力性能といい耐久性といい、メンテフリーを標榜する電動バイクを体現している機種。

ただ、新顔の「ポシェット」の動力性能も侮れないと思いますし、パワーでは「SZ552RR」がダントツなのも変わりません。バイクとしての信頼性で言えば、台湾メーカーのアディバ「EM100」は定評のあるところ。なので、私としてはこの中でどれが一番とは言い難く、とはいえ、私が上記のどれを買ってもきっと後悔しないで使うでしょう。

このように、エンジンバイカーでも納得できるしっかりした電動バイクは既にあるのです。ただし悲しいかな、いずれの機種もすべて30万円~50万円と、原付バイクとしては高額になるのがたまにきず。その大半を占めるのがバッテリー代金であり、ガソリンやオイル代との差額では到底埋まりません。

それでも乗りたいと思える魅力を電動バイクに感じてもらえるなら、ぜひ電動仲間になってもらいたいですね。

未来的な電動バイク

$
0
0

こんにちは。東京も昨日から突然寒くなりまして、今朝も外で吐く息が白くなっているのでビックリしたストロベリンです。考えてみればもう11月も終わりかけで、来週からは師走なんですよね。一年がなんと早いことか。。。

さて、思っていたよりも盛り上がらなかった今年の電動バイク業界でしたが、ヤマハの新機種販売開始も含めてちょこちょことトピックスはありました。次世代のパーソナルビーグルの一つである電動バイクは、歩みは遅いながらも少しずつ未来に向けて前進しています。そこで今日は、明日を感じさせてくれる電動バイクをいくつかピックアップしてみたいと思います。



「zecOO」は誰が見ても未来的ですよね。車両価格は888万円とのことで、小市民の私にはとても手が出せない価格帯ですが、電動バイクとしてさまざまな先進的な試みが取り入れられていて、乗ってみたくなる機種ではあります。最速はなんと160km/h、定地での法定速度で160kmを走破できるそうなので、市街地でも航続距離の実測値で100kmはいけるでしょう。

「いつか誰かが作るだろうと思っていたのに、いつまでも誰も作らないので自分で作った」と企画者でメインデザイナーの根津孝太さん。この人も「AKIRA」に出てくるような電動バイクがいつ出てくるのだろうと待っていた一人だったようですが、自分で作ってしまうとはさすがです。元トヨタのデザイナーさんなんですね。

価格さえもっと現実的であれば、バイクとして普通に使えるスペックのスポーツ系電動バイクです。長距離ツーリングには不向きですが、シティコミューターとしては十分な乗り物。でも、メンテナンスはさすがに町のバイク屋さんで、とはいかないでしょうね(笑)



プロッツァ「ミレットLi500」


「ミレット」もなかなか近未来的だと思います。後輪には、エンジンからのパワーを送るチェーンではなく、自転車ペダルからの駆動を伝えるチェーンが付いています。最大出力はさほど大きくはないものの、スタートダッシュや坂道など、トルクが必要な時に使えるペダルがあるのは心強いです。人力アシストバイク

エンジンから解放されている後輪側は電動バイクだからこそのデザインが施せる場所なので、本当はいろいろ変えて欲しいのですが、オリジナルデザインは生産コストが掛かるために難しいようです。エンジンスクーターの流用がほとんどの現状で、「あれって電動バイクじゃない?」と一目見て言われるようなデザインの電動バイクという意味では、ミレットはとても未来志向だと思います。


アパックスパワー「もたぽんこ」


これも未来的と言っていいでしょう。小さくて持ち運べて、パワーのあるコンパクトEVバイクには、乗り換えではなく「追加するモビリティ」として市場がありそう。こぼれる液体を搭載しない電動バイクは、横にしたり携行できる乗り物としてもっと発達しても良いと思います。折り畳めるなら家で保管できます。実際にそうしたビーグルがないわけではありませんが、多くは低速の乗り物で、”バイク”と言えるタイプではありません。自走式の自転車程度のパワーのものがほとんど。

小さなパワーのものは自転車との競合になるので、携行できるうえに”バイク”らしいパワーも持つ「もたぽんこGT」の発表が待ちどおしいところです。時速40km/h以上で走行できるけれど小さく折り畳める、というようなバイクは面白いですよね。

オリジナルなデザインのバイクを作ると「zecOO」のように価格に跳ね返ってしまいますので、普及を考えた現実的な路線で考えていくと、従来のスクータータイプに集約されてしまうところはあります。でも「あのカタチの乗り物が欲しい」というのは、電動かエンジンか、便利か不便かといったような理屈を飛び越して購入動機になりうる要素です。

その意味では、電動バイクはもっとオリジナルデザインにこだわった方がいいんじゃないかと個人的には思っていて、多少価格にそれが反映されてしまったとしても、案外消費者はそれはそれで納得してくれる気がするのです。その方が、バッテリーが高いから高くなってしまうという、普通の電動スクーターより腑に落ちると思うからです。

法定速度で走らなければならないという意味では、プリウスでもフェラーリでも同じなのですが、それでも日本でフェラーリを買う人はあります。買う買わないというのは、単に価格だけではないし、便利か不便かの話だけでもないと思うんですよね。

不覚…数年ぶりの青キップ

$
0
0

こんにちは。別に無謀運転をしていたわけではないのですが、ぬかったとは言えるストロベリンです。

タイトルの通り、数年ぶりに白バイからキップを切られました(汗) 2点減点の罰金9000円。パーキングエリアの時間超過で駐車禁止のシールを張られることはありましたが、青キップなんぞを切られたのは何年ぶりでしょう。

コンテナ型の荷台のある大型トラックの後ろを追走していてのつられ信号無視。ドライバーやライダーの方はご存知の通り、目の前に大型トラックがいると、その荷台が邪魔で信号が目視できないので、前にくっついて走っていたら私の時には赤信号になっていたというものです。

{8851F6DA-A4E4-4AD1-AD58-CE70B9711D5F:01}
哀れサンボーイ


大きな信号を過ぎてすぐもう一つ信号があるというトラップ。そういう罠ポイントなので白バイ数台が張っていて、私が捕まっている間にもタクシーが新たに捕まっていました。カモがネギ背負ってなんとやら。しかも前を行った大型トラックはセーフなんですよね。コレも悔しい。

久しぶりに白バイに捕まったので、不謹慎ですがちょっと面白くて、写真こそ撮らないもののバイクをジロジロ見てしまいました。排気量は分かりませんが、ホンダの「VFR」。

軽量小型の「サンボーイ」に乗っているので、大型バイクを改めて見ると”でかい”と感じます。これを縦横無尽に操るわけですから、高度な運転テクニックを持っているんだろうなあと、キップを切られている間に変な感心をしてしまいました。白バイライダーの珠玉テクニックによるジムカーナを一度間近で見てみたい。

とまれ、これにより免許の更新で講習確定。三ヶ月何もなければ点数は消えますが、更新時の講習は必須です。あれ眠いんですよね。。。また映画を見させられるのか~。

あ、信号が目視できない時どうしたら良いのか。車間をあけるか、目視できる位置に行く、が正解です。安全運転しましょう。

良い天気とワンコと電動バイク

$
0
0

こんにちは。早朝からワンコ目覚ましに叩き起こされた挙句、早過ぎるので二度寝しようとしても顔面ペロペロ攻撃を受けて眠らせてもらえないのでずっと眠いストロベリンです。


{D7DB0D03-8846-46C4-9BA5-C668915F080C:01}

昨日は東京は雲ひとつない良い天気でした。寒からず暑からずでちょうど良い気候。日が出る日はまだ暖かさがありますが、公園の木々はすっかり紅葉しております。

ワンコの病院デーだったので、「サンボーイ」で心臓と利尿剤のおクスリを二週間分もらいに行ってきました。彼女をいちいち連れて行くと興奮してゼーゼーしてしまうので、行くのは人間だけ。医者からもそう指示されています。


{78A9678A-3FF3-4D76-AF2C-B8FFA32C5143:01}
サンボーイ@ワンコの病院

動物病院に行くのにワンコ本体がいないなんてシュールですが、それが飼い主というものの実態。ペットが不調になると沢山動かなくてはならないので、高齢者の方がペットを飼えなくなってしまう理由にもなっています。可愛がるだけならラクチンなんですけどね~。子供と一緒か。

{AE8F5379-65C4-480F-9990-2C15327195D4:01}
お薬もらってきたよ

そういえば今日の「サンボーイ」は、なんだか走行中にヒコヒコと気になる音がしていました。先ほどサスペンションの稼動部分に556を挿しましたが、そんなことで治るのかな。ちょっと様子見です。


メータートラップであわや電欠

$
0
0
こんにちは。東北地方ではもう積雪があるようですが、雪も曇天も寒いのも嫌いなストロベリンです。愛機「サンボーイ」も同様です。

{106B42A5-2BC5-4AC2-90AC-97BFBDDDC95E:01}

昨日は少し雲がありましたが、やはり晴天の東京でした。この週末は天気に恵まれましたね。お天気が良いと気持ちも晴れやかになります。

さての先日はまたしても「サンボーイ」のメーターに騙され、危うく電欠の危機を迎えるところでした。2.5kmほど先のJR駅近くの店にメガネの修理をお願いしようと出発したところ、トリップメーターがそこまでで8km程度しか走っていないのに、電圧計が3/8目盛りだったのです。

店に到着したときには目盛りが2/8に。わあ、ギリギリだなこれは。などと思いながらも、まあ、2目盛りあれば帰れるだろうとタカを括りつつ、修理を待つこと1時間、さらにちょっとした買い物をして2時間ほどでバイクに戻りました。スイッチオン。トリップメーターは10.0kmほど。電圧計1/8。


写真はイメージです(笑)

え? 1/8? まだアクセル開けてないのにラストワン? 
おいおいどーゆーこと。

寒い中(夏場に比べて)を外で放置していたので、バッテリーのパフォーマンスが落ちたのでしょうか。目盛りラストワンでは、どこまで走れるのか分かりません。帰り道2.5kmを走破できるのかどうか。。。

この状態だとブーストボタンはもう効きませんし、フルスロットルでも30km/hしか出ません。大通りは避けた方が良いので、クルマ通りの少ない一方通行路に入ってゆっくり走って帰ろうと試みました。「サンボーイ」の電圧計は一つの目盛りが点滅中。まさにラストです。

スピードメーターは0表示なので(笑)何キロなのか分かりませんが、自転車よりは速いスピードでなんとか走っています。もう少し、もう少しだから頑張れ「サンボーイ」。心の中で念じながら、目前に橋が。ここで登り坂は勘弁してくれーと思いつつも、無事通過。

1キロ程度走ったところあたりからは明鏡止水の心持ちです。もういつ止まっても押して帰るからいいさ。でも、「サンボーイ」は最後まで粘ってくれました。あと信号一つのところまで無事にたどり着いたので、フルスロットル。それでも止まらずに無事帰宅となりました。トリップメーターは11km。嘘つき。

久しぶりのトキドキ走行でしたが、今回もどうにか電欠の憂き目にはあうことなく、まだ押し歩きの経験がないままで事なきを得ました。冬場のサンボーイはスピードメーターがなぜか0表示になるので、トリップメーターが走行距離をきちんとカウントしなくなるのです。そのことをすっかり忘れていた私の落ち度でした。

ただ、昨日乗ってそのままにしておいたこともあり、バッテリーをバイクに搭載したままにすると、自分が思っているより自然放電をしてしまうのかもしれません。コントローラーが微弱ながらも電気を消耗するという話を聞いた事があるので、今度からバッテリーを搭載したままのときには接続部分を外しておくことにします。


Viewing all 306 articles
Browse latest View live