こんにちは。移動手段と健康について考えてみたストロベリンです。
健康を考えたら、なるべく普段から体を使った方がいいのは当たり前ですよね。毎日の移動で運動するなら、効率もいいです。ゆえに自転車通勤が増えているのも分かりますし、健康ブーム時代の流れでしょう。
普段から自転車に乗っていて、もっと速く走りたいという人もいれば、もっと楽に走れるなら自転車に乗りたいという人もあるでしょう。そうした人向けの原付バイクがあります。カーボンドライジャパン「パワードバイク S1」です。ぶっちゃけ、 スクーターは何の健康効果も期待できませんので、乗ってて楽しい部分はあるものの、ストイックなところは皆無。
今の日本はアシスト自転車全盛ですが、自転車で許されない範囲までアシストするこの「パワードバイク」は、まさに原動機付自転車です。もちろん原付免許以上が必要ですし、歩道も走れませんが、車道を走れといわれている自転車の立場では、楽々45km/hまでアシストするこのバイクならクルマの流れにも乗れ、邪魔者扱いされません。ミラーや方向指示器も装着していますので、自転車よりずっと安全性も高いです。
自転車の信号無視は本当に多いのですが、その理由が再スタートのシンドさにあるのだとしたら、この「パワードバイク」は最適です。他のアシスト自転車の倍のパワーがありますし、思い切り漕げるペダルがあるのに、モーターは「サンボーイ」と同じ定格出力が500W(通常のアシスト自転車は250W)で、ポテンシャルとしては自走可能なくらい。もっと言うと、アシストしてくれる最高スピードは「サンボーイ」のトップスピードより上なのです(笑)
何よりバイク型よりずっと軽量なのも良いですよね。でも自転車型のバイクとしては剛性もしっかりしていて、デザインも自転車のカッコ良さを壊していません。これぞ”究極のモペット”と言っていいでしょう。おまけに自転車駐輪場が使えますから、駐輪場に困る事もありません(笑)
ISOLA「IS006」や、ソレックス「e-solex」といった自走可能な自転車タイプもありますが、バイクとして考えるとやや機能面では中途半端な印象があります。漕がないと走らない「パワードバイク」はあくまでアシスト自転車というポジションで、体を使うことが前提。電欠しても完全な9段変速のスポーツ自転車になるだけなので何も困りませんし、とはいえ航続距離は最高アシストスピードの45km/hに設定しても20kmはいけるようです。
アシストするスピードは0km/hから5km/hずつ自分で切り替えできるので、例えば35km/h設定にすれば航続距離はその分伸びます。アシストをオフにすることもできますから、細い道などではオフにして自転車として走ってもいいでしょう。
残念ながら個人的な事情でいうと原付一種は二人乗りができないので買い替え対象にはなりませんが、健康面と一人乗りだけ考えたら欲しい一台。ただし、ヤバイのは「パワードバイク」だと電動スクーターとの2台持ちが出来てしまうことで、自転車駐輪場だったら我が家にもあるからです。ヤバイです(笑)