こんにちは。電動バイクというとスクーター型というイメージがあるかもしれません、と書こうとして、イメージどころか「電動バイク?何それ」の人の方がほとんどかも、と思い直してしまったストロベリンです(苦笑)
まあ、電動バイクの存在を知らないまま当ブログにいらした方は、ほほう、そうなのかとお読みいただきたいのですが、電動バイクというのはスクーター型が実に多いです。なんでも、パワーユニットを隠す場所が多いので作りやすいのだとか。たしかに電気製品ですから、電動バイクの頭脳ともいえるコントローラーやバッテリーは、エンジンのようにむき出しは避けたいところで、トラブルを回避する意味ではスクーターの形というのはとても便利です。
とはいえ、そんな裏事情のある電動バイクにおいても、スクーター型でないものがいくつかあります。それが以下にご紹介するバイクです。本当はもっと増えて欲しいところではありますが、なかなか難しい点も多いのでしょう。
ホンダ「ゴリラ」チックな出で立ちで人気の吉角「フロスティEV」。「ゴリラ」をお求めになりたくても今や販売していませんので、このバイクはスキマを埋めてくれる一台です。小柄ながら最速45km/h程度のスピードを叩き出すパワーと実測航続距離は35~40kmだそう。残念なのはバッテリーが着脱できない点ですが、バッテリー交換自体は楽にできる構造に思えます。シリコンバッテリー搭載で、価格は289,000円と、販売開始当初よりだいぶ下がりました。
加えて熊本のベンチャーメーカー、グロースンドリームの「EVカスタム」も似たような系統のバイクです。スペックは「フロスティEV」とほぼ一緒で、タンク(実際にはコントローラーなどが入っていると思いますが)の形状が異なっています。こちらはむしろホンダ「モンキー」に似ていますかね? 住み分けかしらん。
中型バイク免許(普通自動二輪免許)をお持ちの方なら乗れる、現状の日本で乗れる唯一のスポーツタイプの電動バイクです。ただし、注文販売なので受注してからの生産で、納車は45日後だそうです。最高速は105km/h。一充電の航続距離は120km。
”ニーグリップ”ができる電動バイクですね。 以前、バイク業界にいる後輩に「ニーグリップなんて言ってる時点でオヤジ確定ですよ」と失笑されたことがありましたが、安定走行の基本と教えられた世代としては、暴れ馬をねじ伏せるように走れる唯一の電動バイクです。
グロースンドリーム社「ガイアレイ」はスクーターではなく「スーパーカブ」タイプです。ホンダ「EVカブ」が市販前提で開発を進められているとのことですが、これのおかげで販売できなくなっていたのでは?と思うくらい動力性能が高く、良質な電動バイクです。最高出力4000W越えですから、スクーテック「SZ552RR」と同じくらいのパワーもあります。モーターは韓国メーカー製で、この会社でしか扱えないモーター。搭載バッテリーの容量も53Ahと大容量で、市街地実測の航続距離でも70kmを越えるそう。ただしネックは60万円越えの価格(涙)
そして、何度も取り上げている「ビジネステコ」。こちらもスーパーカブ系のデザインで、一つ一つの部品、何年たっても割れない風防、トルクに振ったパワーユニット、壊れにくいサイドスタンド、坂道でも手放し可能なフットブレーキなど、業務を意識したプロ仕様てんこ盛りで、このクオリティを普通だと思いたい電動バイクです(笑) CVT搭載で最速60km/hで登坂力もあります。ただこちらもネックは価格。約41万~45万円(泣)
電動バイクはスクータータイプが主流とはいえ、そうでないバイクもこのようにあります。前述のとおりスクータータイプの方が作りやすいという事情があるとはいえ、もっと様々なカタチ、デザインの電動バイクが出てくれると楽しいですよね。
一見して「これは違う」というデザインの電動バイクができるといいのですけどね。

